545件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

能代市議会 2022-12-20 12月20日-05号

次に、整理番号第12号米余りを解消し、食料自給率を高めるために水稲収穫量調査基準見直しを求める意見書提出についての陳情は、まず、不採択とすべきであるとの意見として、現行の水稲収穫量調査収量基準である1.70ミリメートルのふるい目幅調査を行うことによって、加工米を含めた部分まで調査が可能となっており、現状基準のままで不都合がないことから、不採択とすべきである、との意見があったのであります。 

由利本荘市議会 2022-12-19 12月19日-04号

陳情第6号 安全・安心の医療介護実現のため人員増処遇改善を国に求める意見書提出についての陳情第51.陳情第7号 医療介護・保育・福祉などの職場で働く全ての労働者大幅賃上げを国に求める意見書提出についての陳情第52.陳情第8号 介護保険制度改善を国に求める意見書提出についての陳情第53.陳情第9号 学校部活動地域移行に関する国への意見書提出についての陳情第54.陳情第11号 米余りを解消し食料自給率

由利本荘市議会 2022-12-08 12月08日-03号

さて、毎日報道されるウクライナ情勢の悲惨さ、理不尽さには本当に心を痛めますが、私たちにもエネルギー食料価格高騰など、様々な影響が出てきております。 厳しい師走を迎えましての課題解決への姿勢について、質問させていただきます。 大項目1、豪雨災害からの復旧状況支援策について。中項目(1)農業の再生産可能な復旧支援についてお伺いいたします。 

能代市議会 2022-12-06 12月06日-03号

コロナ影響長期化に加え、ロシアによるウクライナ侵攻円安等による物価高騰などは、都市部のみならず地方経済にも暗い影を落とし、市民生活は依然として厳しい状況であり、さきの10月臨時会において、地域消費の下支えにつなげ物価高騰への市民への負担軽減を図るとして、市内世帯に1万5000円を支給する、エネルギー食料品価格高騰対応緊急助成事業が可決されており、順次支給作業が進められていることと思います。

能代市議会 2022-12-05 12月05日-02号

政府は本年6月に見直した国の防災基本計画で、災害時にアレルギーのある住民避難先で誤食したり、食事に不安を覚えて避難をためらったりするケースがあることから、アレルギーに対応した食料の備蓄を自治体努力義務として初めて明記しました。 食物アレルギーを引き起こす原因食物は、鶏卵、牛乳、小麦など様々あります。

由利本荘市議会 2022-08-30 08月30日-03号

そもそもフードドライブとは、フード食料、ドライブ、寄附という意味です。広報にも毎月掲載しています。市民皆様から引き続き御支援をいただきますことをこの場をお借りして、善意の食料品のお持ち寄りをよろしくお願いいたします。 皆様から頂いた家庭で眠っている食料品は、一般社団法人フードバンクあきたや特定非営利活動法人秋田たすけあいネットあゆむに運んでいきます。

能代市議会 2022-06-20 06月20日-02号

今後も、およそ1万種類の食料品や日用品が値上げされていくという報道もあります。それを理由に、学校給食費を値上げしたり質を落としたり量を減らしたりするなど、子供たち保護者が不利益を被るようなことはないと思いますが、いかがでしょうか、その上で伺います。少子化対策としても、継続的な子育て世帯保護者負担軽減策を講じていくことは急務と考えます。

由利本荘市議会 2022-06-02 06月02日-02号

項目2、みどり食料システム戦略への取組についてお伺いいたします。 環境に配慮した農林水産業推進を目指し、環境負荷低減に向けた新法、みどり食料システム法案が2月に閣議決定され、4月に可決成立し、年内に施行される見通しとなっています。 温室効果ガス削減環境保全食品産業、林野、水産分野の14のKPIについて当面の目標を定めています。 

鹿角市議会 2022-03-08 令和 4年第2回定例会(第3号 3月 8日)

次に、農林業の振興と食料生産拡大への取組について伺います。  現在、日本は、石油、原油の輸入で大変難儀をしております。食料生産量自給率も低い状況であります。大豆については、現在、米国大豆中共大豆が大量に輸入されております。  そこでお尋ねいたします。1つは、国民主食である米は、食料品の中でも重要品目であります。現在は、主食用米の作付は、事前に面積調整をして営農を行っております。

由利本荘市議会 2022-03-03 03月03日-02号

さて、本市の第3次食料農業農村基本計画が令和3年改訂をされました。その中の第4章第2節に農業に関する施策、いわゆる農業持続的発展を掲げ現状課題から始まり、担い手の確保、生産基盤の強化、スマート農業普及等による生産現場技術革新等々の推進を掲げ、関係団体との連携を図りながら持続的発展を目指す農業経営の確立ということでうたわれていました。